452267
■ESSAY BBS■

エッセイ「Thousand Leaves」専用の掲示板です。

エッセイについてのご意見、ご感想を自由にお書きください。
HOMEに戻るESSAY TOP に戻る    [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
URL
暗証キー (自分のメッセージを修正・削除する時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

アンサンブル 投稿者:NON 投稿日:2018/08/02(Thu) 20:35 No.1562  
暑い毎日に爽やかな風が吹いたよう、優しいエッセイをありがとうございます。

アンサンブルは優しさ、素敵ですね。
依知川さんの演奏には、いつも優しさと思いやりを感じます。
聴く側の私たちもアンサンブルのひとつになれたらいいなと思います。

「蒼ざめた馬を見よ」の一節いいですね。
金沢の友人から聞いた、小説の主人公にまつわる驚きのエピソードを思い出しました。今度お話しますねー(*^_^*)


Re: アンサンブル 依知川 - 2018/08/04(Sat) 16:57 No.1564  

演奏者とお客さんとの関係もアンサンブルですよね。
会場の雰囲気も音響も照明も。
みんなで作り上げるんですね。
だから、ライブがいい!
ライブなんです!(*^^*)



淡々 投稿者:JUN 投稿日:2018/04/09(Mon) 02:53 No.1559  
依知川さん、再開お待ちしていました〜♪ 昨年の5月から
あっという間に月日が経ってしまいました。本当に何という
早さでしょう!もう何年も前から予定を手帳に書き込むことを
辞めてしまったものですからその年に何をしていたかがもはや
謎です。なので撮りためた画像で過去を楽しんでいます。
ポンタさん、依知川さんと一緒に撮って頂いた写真はしっかり
と大切に保管してあります。

時間の感じ方は子ども時代とは明らかに違いますよね。
残念なことに(笑) 先々で楽しみにしている行事にしても
まだまだだぁ〜なんて感覚が無くなってきましたよ。もう
勝手に迫り来るって感じですから。

1秒!依知川さんもそうだと思いますけど自分は音の仕事の
関係でとても長く感じます。フレーム単位での作業で1秒の
感覚はスポーツ選手とまたちょっと違う世界を感じます。
前にパイロットは年を取らないなんて妙な話を聞いたことが
ありますが(笑)、自分もその本探して読んでみますね。
淡々。そういう意味があるんですよね。この場面は淡々系な
音楽でなんて簡単に言っていましたけど深く考え直しました。


Re: 淡々 依知川 - 2018/04/09(Mon) 21:41 No.1561  

うん、ジュンちゃんも1秒にかける仕事だったね。
たぶん、ぼくたちとは違った感覚で時間を感じているんだと思います。

淡々と。。。
もしかしたら、すごい言葉なのかもしれません。
(*^^*)


『淡々と』 投稿者:NON 投稿日:2018/04/08(Sun) 23:45 No.1558  
エッセイ再開お待ちしていましたo(^-^)o

『時間』が過ぎるのは本当に早いですね。
まだ先と思っていたこともあっと言う間に目前に迫ってきます。

『淡々と』の言葉のように、時間にあらがわずに心静かに迎えたいと思います。
これからは『淡々と』と唱えながら心鎮めますね。
良い言葉をいただきました。

『座禅』良い体験をなさいましたね。
座禅体験できるお寺が札幌にもいくつかあるようなので、機会があれば私も座禅を体験したいと思います。
まずは形だけでもと座ってみましたが…半跏趺坐もできませんでした(~_~;)
まずは少し体を柔らかくしなくては…(>_<)


Re: 『淡々と』 依知川 - 2018/04/09(Mon) 21:34 No.1560  

半跏趺坐できなくともいいと聞きました。
椅子に座っている方もいましたし。
坐禅への向き合い方が大切で、姿勢はそれほど大切ではないんですね。

またの機会が楽しみです!(*^^*)


地の緑 投稿者:JUN 投稿日:2017/05/21(Sun) 17:14 No.1555  
かなり前に依知川さんの漢字表記を間違えて投稿するという
大変に失礼なことをしましたよね(;゜ロ゜)その節は本当にすみませんでしたm(__)m

依知川家は戦国時代からのそんな凄い歴史があったんですね!
しかも信長とも戦ったという。そして読み進めていて一瞬おお
〜となりましたがその厚木市の依知も依知川さんと何か関連が
あると良かったですけどね。
改めて一度我が家のルーツもしっかりと調べてみないと。
他の方でもちゃんと把握している人はそんなにいないのでは
ないかと思います。

甥御さんの入学おめでとうございます。もしや、以前に依知川
さんの奇抜な方法でお年玉をあげていた甥御さんですか?
自分の甥や姪もかなり大きくなってしまい会うのもお正月とか
だけになっていまいました。それに姪は最近信じられない程の
レディーになってしまったので会うときは少々構えてしまいます♪ 時が経つのは本当に早いです!


Re: 地の緑 依知川伸一 - 2017/05/21(Sun) 18:59 No.1557  

伊知川、衣知川、等よく間違えられますが、まったく気にはなりません。イメージですから。(*^^*)

そう、あの手この手を使ってお年玉をあげていたあの甥っ子です。
中学生になったころからかまってくれなくなってしまいました。
4年生の頃までは楽しかったな〜

女の子はちょっと見ないうちに変わってしまいますよね。
やっぱりむずかしい。。。

充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
(*^^*)


地の縁 投稿者:NON 投稿日:2017/05/20(Sat) 23:24 No.1554  
甥御さんの高校入学おめでとうございます。
弟さんのお子さん、もうそんなに大きくなったんですね。
ゆかりのある高校に入学されて本当に良かったですね。

依知川家のルーツ興味深いです。この地で450年の歴史があるということ、
歴史の浅い北海道から見るとすごいなと思います。

450年も前に近江から東総に移り家を興すまでどれほどの苦労があったことでしょう。
北海道は開拓の地なので、私の先祖も厳しい気候と闘いながら家を興してきたのだと思います。
先祖の苦労のうえに今の私たちがあると思うと、本当にありがたく感謝の気持ちになりますね。

近江には「志賀」という地名があるので、我が家のルーツももしかしたら近江にあるのかも、
あったらいいなと思います。
我が家の家紋は揚羽蝶なので、ルーツは平家かもしれないけど、近江源氏の依知川家のみなさん、
過去は水に流して仲良くしてくださいね(^_^;)


Re: 地の縁 依知川伸一 - 2017/05/21(Sun) 18:54 No.1556  

ありがとうございます。

日本の歴史は本当におもしろいですね。
どうも、日本人は細かく分けたくなる性質があるようで、名字も家紋もものすごい数ですよね。
住めば都と言いますが、どこにいてもその土地が愛おしくなってきます。今は 調布も大切な場所となりました。

ルーツはちょっと分かるともっと、もっと、と知りたくなります。
今後の楽しみにしたいと思います。



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

記事No: 暗唱キー:

- KENT -
携帯用改造:湯一路